建設省関東地方建設局江戸川工事事務調査課長津森貴行氏は「総合治水対策を考える」と題して次のように述べています。
日本経済・産業の発展で急激な都市化が進み、水が浸透する機能(保水機能)と水が滞留する機能(遊水機能)が失われてしまった。コンクリートやアスファルトに覆われた都市では、降雨が一気に流れ出て、川から水が溢れるというよりも、街中で水が溢れる、という浸水被害が発生するようになった。
従来の対策は、下流での堤防の構築、上流でのダムの構築といった河川整備、降雨を川から海へ流す器の整備を中心に進めてきた。しかし、それだけでは対処できなくなった。「流域」全体として、保水・遊水機能を取り戻すことで、時間差をつけて川に流れ出るようにするーー「河川改修」と「流域としての洪水流出の抑制」の両方の対策を講じなければならない、この考え方が「総合治水対策」である。
開発の進む前は、雨水の大半は地中に浸透したり、水田や溜池に貯留され、下流への流出は抑えられる。開発が進んだ後、地表がコンクリートやアスファルトで覆われたり、森林や水田・溜池が無くなることにより、下流への流出が増大し、低地部での氾濫被害が増加する。
中川・綾瀬川は、1980年に「総合治水対策特定河川」に指定され、流域40自治体による「中川・綾瀬川総合治水対策協議会」を発足させ、1983年に、流域整備計画を策定。中川・綾瀬川地域は、江戸川と荒川に挟まれた、盆の底のような地形で水が溜まりやすく、平野部に源を発し勾配が緩やかで海に流れにくい特徴がある。そこで、三郷放水路(1979年)、綾瀬川放水路(1992年)を設け、ポンプで流域以外に排水している。しかし、中流域においても浸水被害が顕著になり、「首都圏外郭放水路」が着手された。
以上のような「総合治水」こそ、高梁川・小田川・支川治水に必要ではないでしょうか。まず、小田川と各地の支川について、総合的調査が求められます。
最近のコメント