農業は土と共に水を利活用する産業です。瀬戸内海沿岸で、風化花崗岩等の土砂堆積が浅瀬を形成した所(吉備の穴海と呼ばれた)に、古来より干拓が行われました。溜めた淡水で塩水を押し下げて塩害除去を行う干拓田には、上流から十分な量の淡水流入が必要です。しかし、岡山市興除・藤田・玉野市灘崎及び倉敷平野に広がる干拓田は水が不足し、児島湾西部分の締切堤防による児島湖淡水化事業で農業を成立させています。
この岡山・倉敷平野では、旱魃時に塩害が発生すると共に、豪雨による水路増水で浸水被害が発生しています。そこで、この地域農家の中から、倉敷川とそれに繋がる用排水路の浚渫、締切堤防での大型ポンプによる強制排水要求が出されてきました。
高梁川は平安時代まで総社市湛井で東への分流があり、足守川から笹ヶ瀬川と合流して児島湾に注いでいました。東流を廃川化すると共に、湛井堰を造って東の足守川へと繋ぐ12ヵ郷用水を引きました。更に、高梁川が東と西に2本分流していたものを、大正年間高梁川大改修で、東高梁川を廃川化し、西高梁川に1本化しました。この2つの歴史的大事業により、高梁川の水の多くが児島湾に排出されるようになったのです。
一方、廃川化した東高梁川の跡地には、倉敷レイヨン(株)が立地し、その工業用水排出路として、水島港に至る「八軒川」が設けられました。本体が業種転換しても、排水路はそのまま放置されています。
児島湖には、高梁川の水が、足守川及び六間川・倉敷川経由で注ぎ、児島湾には、旭川、吉井川が注ぎ、謂わば、岡山県3大河川が集積しています。各河川流域の都市化により水質悪化が進み、汚染物質が児島湾・児島湾に集積しています。かつて「吉備の穴海」と呼ばれた、瀬戸内の海岸地帯の干拓地の農業と水防を考えることが切実に求められているのではないでしょうか。
最近のコメント