2018年真備町水害では、国土交通省など国・県の見解として、小田川堤防及び支川堤防越流・決壊が、高梁川増水の「バックウォーター」により起こったとして、小田川・高梁川合流点の下流への付替え工事が即実施され、河道掘削・堤防強化が実行されました。しかし、これらの工事が完成すれば、真備町水害や小田川流域水害は根本的解決となり、住民には安心安全となるのでしょうか。
農業と水防を考える会が小田川水害・真備町水害を調査・考察して明らかになったことがあります。堤防高が大きい程決壊による破壊力の大きい大濁流が発生するから「堤防越流・決壊」など初動の大事件が問題視されます。しかし、それだけでなく、決壊後広範囲にわたる泥水滞留こそが大問題ではないか、と云うことです。濁流でなく静かに増水・浸水が起こっても短時間で水が退く場合には被害が軽減されます。浸水4日間も滞水排出ができない場所が箭田地区に残されました。
そもそも井原市・笠岡市・矢掛町・真備町の小田川流域は勾配が小さく、平素は溜川の様相を呈しています。吉備高原の広島県神石高原町に大量降雨があれば、濁流が一気に駆け下り、井原市で氾濫原を成し、わずかな勾配を東流・蛇行して沖積地を拡げ、天井川化した支川は増水時逆流し貯水池替わりになります。小田川流域の水利は、伏流水・地下水と支川及び中小溜池の水を使い、樋門及び水揚げ機(ポンプ場)を組み合わせて用排水調整を行う、農家の経験・知恵が結実していると思います。大平山を造った傾動地塊北側の断層帯に形成された小田川流域が、稲作適地として古代吉備国繁栄の礎を築いたのではないか、と古代ロマンに浸ってみたくもなります。
こうした断層帯・氾濫原の河川を堤防で区切るのは困難であり、丘陵地などで囲まれた氾濫原全体を活用し、遊水池をもつ農業公園とか、排水路掘削で小田川からの排水トンネルを直接瀬戸内海に通すなどの構想を議論してみる必要があるのではないでしょうか
最近のコメント